第11番 深雪山 上醍醐・准胝堂(醍醐寺)

西国三十三所の第11番札所となる上醍醐・准胝堂(醍醐寺)。
貞観16年(874年)、理源大師聖宝が山上に庵を結び、准胝、如意輪の両観世音菩薩を祀ったのが始まりと言われています。
理源大師聖宝が上醍醐を訪れた際、湧水を飲んだ老翁が泉の水を飲んだ際に「ああ醍醐味なるかな」と言った一言が発端となり、醍醐寺が建てられたという逸話があります。
Sponsored Link
この上醍醐の准胝堂が札所でしたが、平成20年(2008年)の落雷により准胝堂が消失し、現在は下醍醐の観音堂で納経が行われています。
醍醐と言えば桜が有名。
豊臣秀吉が醍醐の花見を催したのは、下醍醐から上醍醐へ至るまでの檜山千畳屋敷です。
7000本もの桜を植え、豊臣秀吉が亡くなる5か月前の雄大な宴が開かれました。
西大門には迫力のある仁王像が立っています。

五重塔は天暦5年(951年)に建立されました。
京都に残る数少ない平安時代建築として貴重であるとともに、初重内部の両界曼荼羅と真言八祖を表した壁画も平安絵画の遺品として重要であり、塔本体とは別に「絵画」として国宝に指定されています。

弁天堂は昭和5年(1930年)に林泉の北東岸に建立されました。

上醍醐へは女人禁制の名残である、女人堂を過ぎて山に入ります。
片道1時間近くかかる行程であり、三十三所で最も険しい難所と言われ、頂上まで約2kmの道のりを登ることになります。
途中で不動の滝までたどり着くと、およそ半分まで登ったことになります。
ここで一時休息をとると良いでしょう。
そしてさらに登り進むと、准胝堂跡があります。
今は建物の痕跡はなく野原となっていますが、落雷で焼け落ちるまではここで納経をしていたのだと思うと、ここまで登った甲斐があったのだと思う事でしょう。

頂上には五大堂や薬師堂、如意輪堂など見応えのある建物がズラリと並んでいます。
薬師堂は簡素な作りではありますが、気品をたたえた平安時代の代表建築として知られています。

如意輪堂からは京都市街を広く見渡すことが出来ます。
山上の眺めには疲れを癒されることでしょう。

下醍醐で納経を済ませるだけでなく、やはり上醍醐までの長い道のりを進むことが西国三十三所の醍醐味でしょう。
ご詠歌
ぎゃくえんも もらさですくう がんなればじゅんていどうは たのもしきかな
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
住所 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
TEL | 075-571-0002 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
山号 | 醍醐山、深雪山(上醍醐寺) |
宗旨 | 真言宗醍醐派 |
文化財 |
醍醐寺境内(史跡) 金堂、五重塔、木造薬師如来及両脇侍像ほか(国宝) 清滝宮本殿、絹本著色阿弥陀三尊像、木造薬師如来及両脇侍像ほか(重要文化財) 三宝院庭園(特別史跡、特別名勝) 世界遺産 |
入館料 | 迦藍・三宝院・霊宝館・上醍醐各600円 |
![]() |
第11番 深雪山 上醍醐・准胝堂(醍醐寺)-札所説明 |
![]() |
第11番 深雪山 上醍醐・准胝堂(醍醐寺)-アクセス |
![]() |
第11番 深雪山 上醍醐・准胝堂(醍醐寺)-御朱印 |
![]() |
第11番 深雪山 上醍醐・准胝堂(醍醐寺)-おすすめスポット |

