西国三十三所とは
西国三十三所は近畿2府4件と岐阜県にある計33箇所の観音信仰霊場の総称を指します。
その功徳に与るために三十三の霊場を巡拝することを意味しており、
西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、
極楽往生できると言われています。
尚、「三十三」とは『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』に説かれる
観世音菩薩が衆生を救うときに33の姿に変化するという信仰に由来しています。
これら西国33の霊場を札所とした巡礼は、
日本でも最も歴史のあるものであり、
現在も多くの参拝者が訪れるほどの人気となっています。
巡礼ツアーなどもありますので、一人で行っても良し、
家族で巡っても良しと、ドライブがてらや旅行に最適ですね。
尚、○○箇所の巡礼というのは全国でも様々な場所がありますが、
四国八十八箇所や西国三十三所が有名となっています。
おススメの巡礼
1番の那智山 青岸渡寺から巡る順周りもあれば、行きやすいところからお好きな順番で周っても構いません。
只、闇雲に巡礼するのではなく、
書籍を購入して効率よく周るのがおススメです。
書籍には各霊場の住所やアクセス方法、
歴史や見所がおススメの周り方などが記載されていますので
是非とも1冊は購入しておく方がベストです。
実際に私たちが西国三十三所巡りを始めたきっかけは
ただ単に親に勧められたから、という理由もあるのですが、
実際は各巡礼するごとにドライブと旅行が楽しめる、
というレジャー気分の気持ちが多いです。
ご当地のおススメのお茶菓子を食べたり、
置き土産を購入したり。
近場ですと日帰りドライブでの巡礼し、
遠方となると宿を予約して巡礼と共に観光名所に訪れたりして旅行を楽しみます。
そのため、幼い子供でも三十三箇所に行こうというと喜んで車に乗り込んだりしています。
(まぁ、子供はドライブ先で食べるソフトクリームなどが目当てなのでしょうけど)
そんなこんなで始めた西国三十三所 巡礼旅行ですが、
各霊場でのちょっとしたポイントやおススメの行き方、
霊場近場の寄り道ドライブなどを
いろいろとご紹介したいと思います。
ただ単に西国三十三所を巡るだけだともったいない!
確かに、難所と呼ばれる霊場もいくつか存在します。どうせ巡るなら、大いに楽しんで思い出に残る旅にしてみませんか?
一番近くの駐車場から1時間近くも掛けて山登りをする霊場もあります。
ですが、その苦労を乗り越えて三十三箇所を巡り終えたあとは
爽快な達成感と思い出が残ります!
一緒に西国三十三所を楽しみましょう!
霊場一覧
第1番 那智山 青岸渡寺 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8 |
第2番 紀三井山 金剛法寺(紀三井寺) | 和歌山県和歌山市紀三井寺1201 |
第3番 風猛山 粉河寺 | 和歌山県紀の川市粉河2787 |
第4番 槇尾山 施福寺(槇尾寺) | 大阪府和泉市槇尾山町136 |
第5番 紫雲山 葛井寺 | 大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21 |
第6番 壺阪山 南法華寺(壺阪寺) | 奈良県高市群高取町壺坂3 |
第7番 東光山 岡寺(龍蓋寺) | 奈良県高市郡明日香村岡806 |
第8番 豊山 長谷寺 | 奈良県桜井市初瀬731-1 |
第9番 興福寺 南円堂 | 奈良県奈良市登大路町48 |
第10番 明星山 三室戸寺 | 京都府宇治市莵道滋賀谷21 |
第11番 深雪山 上醍醐・准胝堂(醍醐寺) | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
第12番 岩間山 正法寺(岩間寺) | 滋賀県大津市石山内畑町82 |
第13番 石光山 石山寺 | 滋賀県大津市石山寺1-1-1 |
第14番 長等山 園城寺(三井寺) | 滋賀県大津市園城寺町246 |
第15番 新那智山 今熊野観音寺 | 京都府京都市東山区泉涌寺山内町32 |
第16番 音羽山 清水寺 | 京都府京都市東山区清水一丁目294 |
第17番 補陀洛山 六波羅蜜寺 | 京都府京都市東山区五条通大和大路上ル東 |
第18番 紫雲山 六角堂頂法寺 | 京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248 |
第19番 霊雄山 革堂行願寺 | 京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17 |
第20番 西山 善峯寺 | 京都府京都市西京区大原野小塩町1372 |
第21番 菩提山 穴太寺 | 京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46 |
第22番 補陀洛山 総持寺 | 大阪府茨木市総持寺1-6-1 |